温泉・銭湯の最近のブログ記事




男湯の内湯は、入って右手がサウナと洗い場、左手が浴槽、まっすぐ奥に露天風呂の出入口となっています。あつ湯、ぬる湯、ジェットバスが3種類、あつ湯の一角に電気風呂という構成です。この日はイベントで女湯のあつ湯にバラなどの生の花びらが浮いていたそうです。男湯はローズの入浴剤。この差はなに(笑)
露天は源泉掛け流しと源泉加温の浴槽、壺湯が2つ、寝湯、それにテレビ付きの高濃度炭酸泉という構成。高濃度炭酸泉はぬるめなので、テレビを見ながら長湯できます。実際、私が一番長く居たのがココ。30分くらい入っていたでしょうか。露天の周囲には植物がたくさん植えられており、良い雰囲気。2階で周囲に視界を隔てる建物が無いので空が広く、星空を眺めながら入浴できるところもポイントが高いです。ただ、空が明るいので満天の星空というわけにはいかないのと、頭上に高圧送電線が通っているところが残念。
岩盤浴は子連れのため利用しなかったので詳細は不明ですが、2部屋5種類のストーン、それに専用のアイスルームとラウンジがあるそうです。ラウンジは外からよく見えますが、かなり混んでいるようでした。650円(土日祝)で時間無制限なので、利用する価値は十分ありそうです。 開業して1年ほどなので施設はどこも綺麗。雰囲気も良く、また行きたいと思わせる温泉でした。ただ、我が家からはちょっと遠いんだよなぁ。
Data
所在地:埼玉県上尾市原市570
営業時間:10:00〜25:00(最終受付24:00)
入浴料:大人850円(土日祝) 子供300円
詳しい店舗情報はこちらで
今日の〆は小江戸はつかり温泉です。川越中心部まで行ったついでに足を伸ばしてみました。実はかなり前に回数券を買ったのですが全く使わず、今回でやっと2枚目です。このペースだと、全部使い終わるのに5年くらいかかりそう(笑)
蔵の湯系列の温泉で、趣向を凝らした野天風呂が特徴です。「さらさらの湯」と「ざぶーんの湯」があって男女日替わりなのですが、開店当初から4回ほど足を運んでいていずれもさらさらの湯。今日こそはざぶーんの湯へ、と思いきや、今日も男湯はさらさらの湯でした。ざぶーんの湯の大きな桶はまたお預けです。ま、回数券はあと8回分残っているので、いつかは見られるでしょう。
土曜の夜ということで、駐車場は8割くらい、下足箱もかなりうまってました。これでは浴室もそうとう混んでるだろう、と思ったらそうでもなく、洗い場も座湯も野天もスムーズに入ることができました。また近々ざぶーんをねらって訪れたいと思います。
小江戸はつかり温泉の詳しい情報はこちらで
約半年ぶりに天然温泉ふるさとの湯に入浴してきました。19時半頃だったのですが、平日と言うこともあって駐車場にすんなり入ることができました。館内もすいています。施設ができてから5年近く経ちますが、清掃が行き届いていて清潔感があり快適です。お湯もぬるっとした感触で肌に潤いを与えてくれるようで、好きな温泉のひとつです。
が、「子どもが粗相をしないように親が気をつけてほしい」というような趣旨の張り紙があちこちにあったのが前回と違うところ。たしかに、どこの入浴施設でも最近、トイレが自立していないと思われる子を連れた親が入浴しているのをよく見かけます。しかも深夜の時間帯に。子どものことや周囲の客の迷惑を考えず、自分の都合を優先する親が増えているのは嘆かわしいことです。
詳しい店舗情報はこちらで