見るの最近のブログ記事
冬桜を見にでかけました。はじめは城峯公園がいいなと思っていたのですが、2年前に一度訪れているので考え直し、今日はまだ訪れたことのない桜山公園を選択しました。
家を出たのは11時半頃。出足は遅いのですが車で1時間ちょっとの道のりなので良しとしましょう。途中、R254とR140の分岐点の寄居警察署前で巨大人形に遭遇。毎年、その年の話題の人物やキャラクターに作りかえられるこの人形、今年はなぜか西郷隆盛です。何で坂本龍馬でないの?
本庄市の児玉地区では秋祭りの真っ最中で、R254が交通規制されてました。道の真ん中に山車が出ています。渋滞はなかったものの、ちょっと回り道。それにしても立派な山車です。長男は川越祭りが楽しかったようで、「祭りをみたーい」とだだをこねましたがパス。
12時半頃に桜山公園に到着。駐車料金は普通車500円。たしか城峯公園は駐車料金を取らなかったはずなので、ちょっと損した気分。まぁ公園の維持管理にはお金がかかるから仕方がないでしょう。駐車場には地元の商店がテントを張って露店を出していました。
桜山というのでサクラだけなのかと思ったら、ロウバイやウメ、ツバキ、ツツジなど様々な木があり、季節によって彩りが変わるようです。また、第1駐車場のすぐ近くには日本庭園が整備されており、木々が色づいてなかなか風情がありました。芝生の広場や展望台などもあり、天気がよければ一日のんびりできそうです。
肝心の冬桜はというと、まだ咲き始めのようです。山全体が淡いピンク色で包まれるようになるまでには、もう少し時間がかかりそうです。12月1日には「桜山まつり」が催されるようなので、その頃にもう一度訪れても良いかもしれません。

道教とは、中国の民間信仰が起源の多神教で、台湾では仏教、儒教とならぶ三大宗教の一つ。そのお宮がなんで坂戸に、しかも国内最大級の規模で建てられたのか なんでも台湾の康國典大法師という実業家が40代で不治の病を患った際、道教の最高神である三清道祖に病気平癒を願ったところ奇跡的に完治し、その感謝の念で建てたのだそうです。日本の坂戸の地を選んだのはお告げを授かったからだとか。なんだか怪しげな話ではありますが、建て主は至って真面目。当時雑木林だったこの地を整地し、わざわざ台湾から一流の宮大工を呼び寄せ、昭和56年から平成7年まで15年掛かりで完成させたそうです。その建物や装飾品は豪華絢爛。黄色い屋根瓦龍や天然石の彫刻、金箔を施した木彫細工の数々は一見の価値ありです。

所在地:埼玉県坂戸市塚越51-1
拝観料:300円(中学生以下・障害者無料)
時 間:10:00?16:00(年中無休)
十月桜を見に城峯公園に行ってきました。10時に自宅を出発。下久保ダムを経て11時半過ぎに公園に到着しました。この時期、城峯公園周辺の道は一方通行になり、道沿いに駐車スペースが確保されます。タイミング良く、公園の入口近くの駐車スペースに車を止めることができました。
公園は山の上にあります。このところ寒い日が続いていたので、かなり冷え込むのではないかと覚悟していったのですが、穏やかに晴れて日差しも強く、日なたにいるとかえって暑く、セーターがいらないくらいでした。公園内にあるレストハウスでおにぎりとお茶、こんにゃく煮を買い、ベンチで紅葉と桜を楽しみながらお昼を食べました。
十月桜は三分咲きといったところでしょうか。散ってしまったものも見られましたが、つぼみもまだまだたくさん残っていました。おそらく春に二度咲きするのでしょう。紅葉をバックに咲くピンクの小さな花は、可憐で美しかったです。
公園の一番高いところが展望台になっており、北側に下久保ダムを望むことができます。空の青と神流湖(ダム湖)の青の間に紅葉した山々が見え、とても良い眺めです。下久保ダムは堤体がL字型に折れ曲がっている珍しい形のダムで、その幅は605mありコンクリートダムでは日本一なのだそうです。今年は完成してからちょうど40年になるそうで、今日はダム内部の見学をはじめ、様々なイベントを行っているとのこと。帰りに寄ってみることにしました。
扉が開くとそこは(あたりまえですが)コンクリートのトンネルになっていて、提体内部を左岸の方に進むことができます。壁には様々な資料が掲示してあります。トンネルの気温は12度、湿度は70%、夏場だとかなり寒く感じるのでしょうが、この時期は外気とあまり変わりません。1歳の次男は声が響くのが楽しいらしく、「あっ!あっ!」と叫んでご機嫌でした。さらに下に続く階段もありましたが、もちろん立ち入り禁止です。100mほど進んで右に曲がり、さらに100mほど進むとダムの下流に出ることができました。
ここにも職員がいて、ダムについて詳しく説明してくれました。ダムの高さは129mあるそうで、下から見上げると迫力があります。コンクリートの種類が違うのか、単に古いからなのか、最新の滝沢ダムなどと比べるとかなり黒っぽい色をしていて不気味です。ダムに日差しが遮られて寒く、早々に引き揚げました。
最後に管理事務所に寄ってダムカードをもらってきました。これで県内にある4つのダムのダムカードを入手。ダムマニアになりそうです。
城峯公園の情報はこちらで
下久保ダム公式サイト http://www.water.go.jp/kanto/simokubo/
中津峡に紅葉を見に行ってきました。
前回は10年くらい前。滝沢ダムの工事の影響もあって、国道140号は大渋滞。行きも帰りも大変でした。今年は朝8時に小川町の自宅を出発。どうせ渋滞するだろうから、昼過ぎに着けばまあいいかな、と思っていたら、秩父市内も中津峡周辺も全く渋滞せず、10時過ぎには現地に到着してしまいました。道路がきれいに整備され、渋滞の原因が取り除かれたためでしょうか。
森林科学館周辺で2時間ばかり遊んだ後、持桶トンネル付近まで戻りました。トンネルの南側が紅葉のいちばん美しいビュースポットのようで、道路のあちこちに車が停められ、カメラを構えた人たちが大勢いました。さすがに見頃は過ぎた感がありましたが、まだまだきれいでした。あと1週間くらいは見られるのではないでしょうか。
帰りに道路沿いの出店で「うどん入りしし汁」600円をいただきました。さすがにイノシシ肉はほんのちょっぴりしか入っていませんでしたが、大根、コンニャク、にんじん、しめじなど具だくさんで、炭火にあたりながらおいしくいただきました。
ROUTE254ウェブサイト http://www.route254.com/sights/nakatsukyo/main.html
今年もホタルの季節がやってきました。ときがわ町の某所で数匹のホタルが舞っているのを確認しました。今年は例年より1週間くらい早いみたいです。このまま暖かい日が続けば、今週半ばから末にかけて、見頃になると思われます。
昨年身内に不幸があったため、今年の初詣は寺院に行ってきました。寄居町の蓮光寺です。ここには、黄金色に輝くジャンボ布袋尊と福禄寿が祀られています。 寄居七福神のうちの2体で、高さは5mくらいあるでしょうか。なかなかインパクトがあります。
蓮光寺
埼玉県大里郡寄居町用土798