神社仏閣の最近のブログ記事
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。昨年はあまり更新できなかったこのブログ、今年も気が向いたときだけになると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
さて、今日は家族で鶴ヶ島に出かける用事があったので、ついでにラーメンを食べて神社にお参りしてきました。
まずはラーメン。鶴ヶ島の麺屋信玄です。昨年末からラーメンをひかえていることもあって、今日が初ラーメンとなりました。食べたのは人気メニューの「らーめん勘助」、もやし炒め山盛りの豚骨醤油の太麺です。いつもなら「もやし少なめ」にしてもらうのですが、今日は頼むのをすっかり忘れていたので写真の様に山盛りです。初ラーメンとしてはなかなかヘビーでしたが、子どもにも手伝ってもらってなんとか平らげました。
次に向かったのは、近くの醤遊王国。ここは、坂戸・日高の弓削田醤油のミニテーマパークで、醤油工場の見学ができます。今日は「吟醸純生醤油」の小さい瓶を1本購入。殺菌、ろ過をしていないとても風味豊かな美味しい醤油で、刺身や冷や奴のように醤油をつけたりかけたりして食べると他の醤油との違いがよくわかります。生醤油なので風味が長持ちしないのが欠点。なので、我が家では買い置きしないで小さな瓶で1本ずつ買っています。
そして、最後に日高の高麗神社。三賀日は子どもが水疱瘡にかかっていたので、今日が初詣です。10日にもなれば人出もほとんどなく、ゆっくりとお参りできるだろうと思いきや、14時半頃着いたのですが、駐車場が満車で、車の待ち行列ができるほどでした。境内には出店もまだ立ち並んでいて、大勢の人出で賑わっています。車のナンバープレートを見ると、東京や群馬県の車もちらほら。さすが高麗神社。
ところで、駐車場と鳥居の間に写真のような「天下大将軍」「地下女将軍」の大きなトーテムポールみたいなものが建っていたのですが、いつのまにこんなものができたんでしょうか。たしか昨年の初詣の時には無かったように思うのですが
麺屋信玄、醤遊王国、高麗神社の詳しい情報はこちらで

道教とは、中国の民間信仰が起源の多神教で、台湾では仏教、儒教とならぶ三大宗教の一つ。そのお宮がなんで坂戸に、しかも国内最大級の規模で建てられたのか なんでも台湾の康國典大法師という実業家が40代で不治の病を患った際、道教の最高神である三清道祖に病気平癒を願ったところ奇跡的に完治し、その感謝の念で建てたのだそうです。日本の坂戸の地を選んだのはお告げを授かったからだとか。なんだか怪しげな話ではありますが、建て主は至って真面目。当時雑木林だったこの地を整地し、わざわざ台湾から一流の宮大工を呼び寄せ、昭和56年から平成7年まで15年掛かりで完成させたそうです。その建物や装飾品は豪華絢爛。黄色い屋根瓦龍や天然石の彫刻、金箔を施した木彫細工の数々は一見の価値ありです。

所在地:埼玉県坂戸市塚越51-1
拝観料:300円(中学生以下・障害者無料)
時 間:10:00?16:00(年中無休)
高麗神社に初詣に行ってきました。毎年、神社前の「カワセミ街道」は駐車場に入る車のながーい待ち行列ができるのですが、やはり今年も1kmほどの行列になっていました。駐車場はかなりたくさんあるので、それでも30分くらいの待ち時間です。神社から徒歩3分という第6駐車場に車をとめましたが、ゆっくり歩いて3分。大人の足なら2分弱で境内まで行けます。
この神社、境内はあまり広くありませんが、出世と商売の御利益があるということで地元ではかなりの人気。元旦ということもあって、境内はたくさんの参拝者でごったがえしていました。参道脇には露店もたくさん出てにぎわっていました。
祈祷料などは「お志でけっこうです」ということで、金額によって祈祷の仕方を差別しないところがこの神社の素晴らしいところ。初詣はどこにしようか迷っている方にはお薦めの神社です。
昨年身内に不幸があったため、今年の初詣は寺院に行ってきました。寄居町の蓮光寺です。ここには、黄金色に輝くジャンボ布袋尊と福禄寿が祀られています。 寄居七福神のうちの2体で、高さは5mくらいあるでしょうか。なかなかインパクトがあります。
蓮光寺
埼玉県大里郡寄居町用土798